2月もあと数日で終わり。
大手塾では、2月から新学年としてのカリキュラムがスタートしています。
小学3年生までは、国語と算数だけです。
社会と理科は、小学4年生から本格的に始まります。
塾によっては、低学年向けの社会と理科の授業があるところもあるようですが。
中学受験を志す生徒様は、本格的に、本腰をいれて小学4年生から通塾し始めます。
その時点で、クラス分けされ、ある意味下のクラスから始めて、上のクラスに上がっていくのは、中々大変です。
そこで、クラス分けされたときに、より上のクラスに分けられるのが望ましいですね。
そのために、低学年のうちに、国語力を養っておくことが大切です。
学校の宿題は、漢字ドリルがメインですね。
それだけでは、かなり物足りないものです。
しかし、子どもが一人で勉強することがまずは一番ですから、学校の宿題を自分で学習する習慣をつけることも大切です。
それができるようになったら、漢検用の漢字練習もよいでしょう。
あるいは、四谷大塚の漢字とことばの問題集などもおすすめです。
四谷大塚の問題集は、インターネット経由で購入することができます。
まずは、子どもが一人で学習する習慣を身に付けること。
そのために、できることから始めることが大切で、漢字の練習はお手頃です。
次に、語彙を増やすための読書習慣です。
近くの図書館から借りれば、購入することなくより多くの本を読むことができます。
また、学校の図書館の本でもよいでしょう。
最近は、ゲームも、考えさせるようなゲームが増えてきており、一概にゲーム禁止にできない状況になってきていますね。
そこで、私どもでは、遊んだゲームを、どんな内容だったのかをノートに書きだしてみてくださいとお勧めしています。
つまり、ここで意図していることは、ゲームをすること=インプットです。
文章構成はとりあえず置いておいて、ゲームで遊んだ内容を書いてもらいます。
これがアウトプットです。
インプットとアウトプットはセットと考えてください。
アウトプットをすることで、定着します。
覚えることは、インプットです。それを定着させるためのアウトプットです。
例えば、夏休みの宿題で読書感想文がだされますね。
本を読むことがインプットで、感想文を書き出すことがアウトプットと考えてください。
低学年のうちは、国語、算数を先取り学習しておくことで、余裕を持って上のクラスに入ることができます。
国語学習は、どうしても後回しになりがちですが、最近の傾向として、考えて解かせる問題がどの科目でも増えています。
そこで活躍するのが、国語の読解力なのです。
語彙を増やすための読書が一番の近道ですが、読書嫌いで、ゲームばかりというご家庭様は、ぜひ、遊んだゲームの内容などを書き出してもらうということをやってみてください。
そのための、原稿用紙や国語のノート(マス目)を用意してあげましょう。
書いてくれた内容の精査をする必要はなく、書いてくれたことに
「ありがとう」
「頑張ったね」
「たくさん書いたね」
などと一声かけることが、子どものやる気を引き出すことにつながります。
低学年は、まずは勉強するという習慣づけの時期であることです。
そして、一人で勉強できることを増やすことを考えていきましょう。
その知恵を私共では、享受させていただいております。